MVP(minimum viable product)とは

ここではMVP(minimum viable product)を説明します。

 

MVP(minimum viable product)とは

MVP(minimum viable product)とは、製品を提供する上で必要最小限の機能のみをもつ、もっともシンプルな製品です。

必要最小限の機能のみを開発し、顧客検証を重ねることで、新規サービスの本質的な価値を作り出します。

 

 

MVPは何のために作るのか?

MVP(minimum viable product)を作成する目的は、早い段階でプロダクトの検証を行うためです。

新規サービスは、既存のサービスに比べ、顧客の検証が簡単ではありません。

そのため、開発の初めの段階では、顧客のニーズや売上などが予測しづらく、不確定要素が多くなってしまいます。

新規開発は、開発と検証を同時に行っていく必要があるのです。

 

そこで全てのサービスを一気に作り上げるのではなく、MVP(minimum viable product)を作成し、顧客の反応を検証し、サービスを作り上げていきます。

 

 

上図の下段1の部分がMVP(minimum viable product)になります。

 

 

MVPを作成するメリット・デメリット

MVPを作成するメリット・デメリットは何でしょうか。

MVPあり MVPなし
プロダクト検証 早い段階で可能 全てのサービスリリース後
 作成コスト  必要  必要なし
 諸経費  増える(サーバー代など)  必要なし

 

プロダクト検証

MVPの目的でもあるプロダクト検証は、最大のメリットです。

MVPを作成することで、早い段階でプロダクトの検証を行うことができます。

 

仮に、MVPを作成せずに一気にプロダクトを作成する場合はどうでしょうか。

検証ができないため、修正が遅くなってしまいます。

 

根本的なニーズの検証が間違っていると、全てを作り上げた後に、プロダクトの根本的な修正が必要になってしまうかもしれません。

かなりの費用と時間が無駄になってしまう可能性があります。

 

作成コスト

MVPを作成する時間的・金銭的コストが余分にかかってしまいます。

 

 

 

上図の下段2ー5の部分のように、本プロダクトは、MVPを作成し、その後MVPに機能を追加する形で作り上げていきます。

そのため、MVPを作成すると必ずしも費用が加算されるわけではありません。

 

しかし、通常MVPを作成する場合、1度だけではなく、2-3個のMVPを作成することが少なくありません。

作成するMVP数が多いほど、費用がかかります。

 

諸経費

一気に作り上げてからプロダクトをリリースする場合は、リリース後にサーバー代などプロダクト管理が必要になります。

しかし、MVPを作成する場合は、早い段階でサーバーなどを作成するためプロダクト管理は必要になります。

 

続いて、MVP(minimum viable product)の作り方と実際について説明していきます。

MVP(minimum viable product)の作り方